【緒方耕一】日韓戦が接戦になった要因は? 侍ジャパン「優勝してよかった」で終わらないように

<アジアプロ野球チャンピオンシップ2023:日本4-3韓国>◇決勝◇19日◇東京ドーム何が起こるか分からないと言われる国際大会ならではの戦いになった。正直、実力だけを比べるなら日本が上。しかし野球というスポーツは強いと思われたチームがコロッと負けることがある競技。打撃戦になれば実力差が出やすいが、特に今試合のようなロースコアのゲームはもつれやすい。接戦になっ...
<アジアプロ野球チャンピオンシップ2023:日本4-3韓国>◇決勝◇19日◇東京ドーム何が起こるか分からないと言われる国際大会ならではの戦いになった。正直、実力だけを比べるなら日本が上。しかし野球というスポーツは強いと思われたチームがコロッと負けることがある競技。打撃戦になれば実力差が出やすいが、特に今試合のようなロースコアのゲームはもつれやすい。接戦になっ...
<アジアプロ野球チャンピオンシップ2023:日本10-0オーストラリア>◇1次リーグ◇18日◇東京ドーム実力通りの結果と言ってしまえばそれまでだが、すでに決勝進出がなくなっているオーストラリアとはモチベーションの差もありすぎる。日本チームがコールド勝ちの圧勝で、1位通過を決めた。ただ、今大会は若手主体の大会。勝ち負けよりも数年後に日の丸を背負って戦う選手の育...
<アジアプロ野球チャンピオンシップ2023:日本2-1韓国>◇1次リーグ◇17日◇東京ドームアジアの野球界で、日本の最大のライバル国といえば真っ先に韓国の名前が挙がるだろう。若手主体で挑む大会とはいえ、どういう戦いになるかは興味深いところ。今後の両国の野球がどういう方向で進化していくのか? そういう視点で見ていた。 試合は2-1で接戦だが、明らかに日本チーム...
<日本シリーズ:オリックス1-7阪神>◇第7戦◇5日◇京セラドーム大阪日本一が決まる最終戦は、阪神の総合力が際立った試合だった。 2戦目でめった打ちに遭った西勇は前日の試合でリリーフ登板し、3戦目に先発した伊藤将も前回の登板を見る限り、先発させるには心もとない状況だった。そこで先発の重責を背負ったのが、今シリーズで初登板になる青柳だった。そんな中、文句なしの...
<日本シリーズ:オリックス5-1阪神>◇第6戦◇4日◇京セラドーム大阪今試合の見どころは、オリックスの先発・山本に尽きると思っていた。第1戦に先発して5回2/3、7失点。王手をかけられた状況でエースらしいピッチングが復活しなければ、オリックスに勝ち目はないと思っていた。 初回は3者凡退に抑えたものの、前回のピッチングと同様で体の開きが早く、真っすぐがシュート...
<日本シリーズ:オリックス5-1阪神>◇第6戦◇4日◇京セラドーム大阪オリックスは山本由伸投手(25)が好投し、3勝3敗で日本一へ逆王手をかけた。阪神OBで日刊スポーツ評論家の岩田稔氏(40)は勝敗の分岐点に、右翼先発した森友哉捕手(28)の4回ビッグプレーを選択。阪神2番手で登板した西勇輝投手(32)の内角攻めにも注目した。【聞き手=佐井陽介】 ◇ ◇ ...
現役時代は近鉄一筋17年で4度の盗塁王に輝き、オリックスで監督を務めた日刊スポーツ評論家の大石大二郎氏(65)が日本シリーズ第6、7戦(京セラドーム大阪)のポイントを解説します。3勝2敗で38年ぶりの日本一に王手をかけた阪神が優位で迎える第6戦。ポストシーズンで不振のオリックス先発の山本由伸投手(25)が、すべてのカギを握ると分析しました。【聞き手=松井清員...
<日本シリーズ:阪神6-2オリックス>◇第5戦◇2日◇甲子園阪神が劇的な逆転勝利で38年ぶりの日本一に王手をかけた。2点ビハインドの8回。2番手山崎颯に連打を浴びせ、近本光司外野手(28)の右前適時打で1点差。なおも1死二、三塁で森下翔太外野手(23)の左中間適時三塁打で逆転に成功した。阪神元監督で85年日本一メンバーの真弓明信氏(70=日刊スポーツ評論家)...
<日本シリーズ:阪神6-2オリックス>◇第5戦◇2日◇甲子園両チームともミスが多い日本シリーズとなっているが、2勝2敗で迎えた第5戦も“ミス合戦”になった。ここまでミスの多い日本シリーズは記憶にない。プレーヤー側の立場からすると「もうミスはできない」という思いが雪だるま式に膨れ上がり、どんどん体が硬くなっていく。こうした悪循環を断ち切るのは、気持ちを切り替え...
<日本シリーズ:阪神4-3オリックス>◇第4戦◇1日◇甲子園阪神が劇的なサヨナラ勝ちで2勝2敗のタイに戻した。3-3の9回1死から近本が四球で出て2暴投で三塁に進むと、2者連続の申告敬遠で満塁。最後は大山が三遊間を破った。 日刊スポーツ評論家の鳥谷敬氏(42)は「4番大山勝負」を巡るオリックスベンチの思惑、サヨナラ打という結果が持つ意味を語った。 ◇ ...
<日本シリーズ:阪神4-3オリックス>◇第4戦◇1日◇甲子園ひとつずつミスを取り上げたら、この評論は説明だけになってしまう。今年のシリーズは四球とミスによって勝敗が左右されている。第4戦もご多分に漏れずの展開だった。 ポイントだけ指摘するならば、1点を追うオリックスは2回、先頭頓宮が三塁打。近本がクッションボールの対応を誤り、足に故障を抱える頓宮に三塁を奪わ...
<日本シリーズ:阪神4-5オリックス>◇第3戦◇10月31日◇甲子園第1戦、第2戦が大味なゲームだっただけに、一転して息詰まる熱戦になりました。阪神か、オリックスか、どちらに転んでもおかしくない展開で、久しぶりに興奮しました。 阪神が「10安打、4得点、9残塁」で、オリックスが「9安打、5得点、7残塁」。ですから、数字だけをみても、両チームともまったく互角の...
<日本シリーズ:阪神4-5オリックス>◇第3戦◇31日◇甲子園ささいなきっかけで、試合の「流れ」は変わってしまう。特に今シリーズはささいなきっかけから変わった小さな「流れ」が、大きな「激流」になって一方的なワンサイドゲームになっている。1勝1敗で迎えた3戦目がどういう「流れ」になるのか? ささいな「流れ」に注目していた。 最初にささいな「流れ」があったのは、...
阪神とオリックスは、シーズン、CSとも強力な投手力を看板に勝ち上がっただけに第1、2戦の8-0、8-0は予想外でした。 裏を返せば、それだけ攻撃陣に集中力があったということ。阪神は森下、オリックスは宗に当たりが出ていないぐらいで、他の主力に逆シリーズ男の気配はない。両軍とも打線は良い状態で第3戦に臨めると思います。 甲子園3連戦のポイントは、その打線の勢いを...
<日本シリーズ:オリックス8-0阪神>◇第2戦◇29日◇京セラドーム大阪オリックスは初戦に大敗を喫したことで、気持ちを切り替えやすかったはずだ。 初戦は阪神、この一戦はオリックスがやり返して1勝1敗のタイになった。これで今年の日本シリーズは第7戦までもつれると予感めいたものを感じた。 中嶋監督は先発メンバーを3人入れ替えてきた。ベンチ入りもしていなかった西野...
<日本シリーズ:オリックス8-0阪神>◇第2戦◇29日◇京セラドーム大阪初戦をエースの山本で落としたオリックスの2戦目は、宮城が先発した。波に乗っている阪神打線を相手にどういうピッチングをするか注目していたが、投球内容を見ると圧巻の内容だった。 6回4安打無失点。日本を代表する左腕だけに、数字だけを見ればそれほど大げさに褒める内容ではないと思う人がいるかもし...
<日本シリーズ:オリックス0-8阪神>◇第1戦◇28日◇京セラドーム大阪オリックスにとって、勝負の行方は由伸にかかっていた。エースが打ち込まれて喫したチームの1敗には、全くいいところが見受けられなかった。 まさかといえる由伸の7失点だが、打ち込まれた要因は5回、先頭の佐藤輝に投じた1球にあった。カウント1-1からいつもなら打たれるはずのない内角高めストレート...
<日本シリーズ:オリックス0-8阪神>◇第1戦◇28日◇京セラドーム大阪日本シリーズはレギュラーシーズンよりも「1球」の持つ意味が増す。いかに集中力を保ち、スキを見せないかが勝負の分かれ目となる。そう思いプレーボールを迎えたが、先にスキを見せたのは阪神だった。 初回表、1死から中野が左前打も、続く森下がカウント1-2から外真っすぐに見逃し三振。走った中野も刺...
阪神とオリックスの日本シリーズが、28日に京セラドーム大阪で開幕する。ともにペナントレースをダントツで優勝し、CSも危なげなく勝ち上がった“王者対決”。日刊スポーツ評論家の谷繁元信氏(52)が、今シリーズの見どころ、ポイントを挙げた。 ◇ ◇ ◇ 59年ぶりの関西シリーズは、似たチーム同士の対戦になった印象だ。どちらも投手力を前面に出し、少ないチャン...
阪神とオリックスの日本シリーズが28日、開幕する。日刊スポーツ評論家の中西清起氏が、今シリーズの見どころ、ポイントを挙げた。 ◇ ◇ ◇ 阪神、オリックスとも投手陣を中心に守り勝つ野球でリーグ、CSファイナルを勝ち上がった。チームカラーは非常によく似ていて、戦力は高いレベルで拮抗(きっこう)している。関西シリーズは点の取り合いにならず、どの試合も終盤...
阪神とオリックスの日本シリーズが、28日に京セラドーム大阪で開幕する。ともにペナントレースをダントツで優勝し、CSも危なげなく勝ち上がった“王者対決”。日刊スポーツ評論家の宮本慎也氏(52)が、今シリーズの見どころ、ポイントを挙げた。 ◇ ◇ ◇ 今更、説明するまでもないが、両チームとも投手力で勝ち上がってきた。お互いに簡単には得点できないだろう。...
さあ、関西シリーズだ。今年の阪神対オリックスの日本シリーズは、1964年(昭39)の阪神対南海(現ソフトバンク)以来、59年ぶりの関西勢同士の対決。“牛若丸”といわれ、「1番遊撃」で日本シリーズに出場した吉田義男氏(90=日刊スポーツ客員評論家)が、59年前を回顧。自身が指揮を執った85年以来となる日本一を目指す古巣にもゲキを飛ばした。【取材・構成=寺尾博和...
<パ・CSファイナルステージ:オリックス3-2ロッテ>◇第4戦◇21日◇京セラドーム大阪59年ぶりの関西シリーズが実現! オリックスがロッテを下して3年連続となる日本シリーズ進出を決めた。 ◇ ◇ ◇ オリックスがCSファイナルステージを順当に勝ち上がった。1回1死一塁から森の2ランで先制し、中盤の6回に森、杉本の長打で加点。ロッテにここ...
<パ・CSファイナルステージ:オリックス3-2ロッテ>◇第4戦◇21日◇京セラドーム大阪 野球の勝敗を分ける一番のポイントは、先発投手だと思っている。ロッテは右肘を痛めていた種市が、9月28日以来の先発。負けたら終わりの試合であり、シーズン終盤から先発の駒不足で苦しんできたチームの“台所事情”を象徴するような試合だった。 23日ぶりのマウンド。種市のような伸...
<セ・CSファイナルステージ:阪神4-2広島>◇第3戦◇20日◇甲子園阪神は広島に勝つべくして勝った。レギュラーシーズンを勝ち抜いた、普段通りの野球を貫くことができた。気負うことなく、安定感を示した岡田采配がチームを勝利に導いたといえる。 リーグ優勝を達成して以来、約1カ月間のブランクは不安だったはずだ。案の定、打線は得点力が上がらず振るわなかった。だが阪神...
<パ・CSファイナルステージ:オリックス2-0ロッテ>◇第3戦◇20日◇京セラドーム大阪オリックスが3年連続の日本シリーズ進出に王手をかけた。アドバンテージ1勝を含めて3勝1敗とした。第4戦以降、引き分けでも突破が決まる。先発東晃平投手(23)が5回無失点の好投で、リリーフ陣も無失点でつないだ。日刊スポーツ評論家の大石大二郎氏(65)が解説した。 ◇ ...
<パ・CSファイナルステージ:オリックス2-0ロッテ>◇第3戦◇20日◇京セラドーム大阪得点が取れそうな場面で取れず、得点が入らなそうになってから入る。勝負事の面白さでもあるのだが、今試合のオリックスは、まさにそんな感じだった。よく言えば、これが優勝チームの底力とでも言うのだろう。 ブルペンデーになったロッテは、初回と2回にピンチを迎えた。初回はなんとかしの...
<セ・CSファイナルステージ:阪神4-2広島>◇第3戦◇20日◇甲子園阪神、広島ともに攻撃面のミスもなく、大竹、床田の両先発左腕投手が丁寧に投げて、がっぷり四つに組んだ見応えのある好試合だった。 差が出たのはリリーフ陣だ。7回に連続四球で押し出しに至った広島矢崎は、阪神ファンで埋め尽くされた甲子園のスタンドの雰囲気にのまれたように見えた。普段からテンポの良い...
<セ・CSファイナルステージ:阪神2-1広島>◇第2戦◇19日◇甲子園最後は阪神がサヨナラ勝ちしたが、どちらに転んでもおかしくない紙一重の勝負だった。そうなった要因は、両チームのバッテリーが中身の濃いせめぎ合いをしたことにある。カギはインコースの使い方だ。 2回までに1点ずつ取り合った後は、広島の方がチャンスは多かった。だが、阪神バッテリーが踏ん張った。6回...
<パ・CSファイナルステージ:ロッテ6-5オリックス>◇第2戦◇19日◇京セラドーム大阪オリックスがシーソーゲームに敗れた。対戦成績はアドバンテージの1勝を含め2勝1敗となった。日刊スポーツ評論家の梨田昌孝氏(70)は一時逆転を許した6回の場面を解説した。 ◇ ◇ ◇ 二転三転する接戦だったが、6回表が大きなポイントになった。2点リードのオリックス...