大泉洋の吹き替え版も見事/シング・フォー・ミー、ライル(米)

米・ニューヨークを舞台に、ショーマンのヘクターが見つけた、魅惑の歌声の持ち主でありながらステージ恐怖症で取り残されたワニのライルが、突然現れたひとりぼっちの少年...
洋邦問わず、日刊スポーツの映画担当記者がオススメ映画を紹介します。
米・ニューヨークを舞台に、ショーマンのヘクターが見つけた、魅惑の歌声の持ち主でありながらステージ恐怖症で取り残されたワニのライルが、突然現れたひとりぼっちの少年...
なぜか、うまくいかない。いつも何かに対し、漠然といら立ち、周囲の人々と衝突を繰り返す。8年間の長期連載をかきあげ、売れ行きに陰りが見え始めた漫画家の葛藤、表現者...
最愛の妻を亡くした初老の男は、生来のしゃくし定規な性格が高じ、気むずかしいと近所から煙たがられている。実は妻の後を追おうと自殺を企てている。 そんな時、底抜けに...
12日(日本時間13日)に授賞式が行われる米アカデミー賞でミシェル・ヨーの主演女優賞、キー・ホイ・クァンの助演男優賞など最多10部門で11ノミネートされた。前哨...
第81回米アカデミー賞外国語映画賞を受賞した「おくりびと」で知られる、小山薫堂氏が入浴の伝統や精神を受け継ぐ「道」として、茶道、華道と同様に「湯」に向かう心の姿...
だまし、だまされ、だまし合う。「半沢直樹」シリーズなど数々のベストセラーを誇る直木賞作家、池井戸潤氏の小説が原作。東京第一銀行の小さな支店で起きた現金紛失騒ぎに...
主演俳優が泥酔しようが、エキストラに死者が出ようが続く撮影…「ラ・ラ・ランド」のデイミアン・チャゼル監督は、コンプライアンスとは無縁だったハリウッド黄金期の撮影...
「茶飲友達、募集」と書かれた新聞の三行広告…その実態は、登録した男女に売春をあっせんする高齢者売春クラブだった。2013年(平25)10月に警視庁が摘発した驚き...
誰もが知る織田信長の誰も知らない、歴史上最大の政略結婚で結ばれた濃姫との30年間、「本能寺の変」の謎を、現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」の古沢良太氏...
冒頭のカーチェイスから一気に引き込まれた。ミッション車のBMWを天才的なドライビングテクニックで操り、市街地を激走する。スピンにターン、車幅がギリギリの狭い道を...
正月のトーク番組で、女優の木南晴夏がプライベートの食事会で感じた竹野内豊のオーラを語っていた。 「来られたときに、ふわーって風が吹く感じがあって、そこにいた女子...
役所広司は一体、どこまで突き進んでいくのだろう…。そんな感情にとらわれるほど、21年の「すばらしき世界」の劇中で、出所した元殺人犯として生きる姿は突き抜けていた...
累計発行部数160万部を超える直木賞作家の辻村深月氏のベストセラー小説が原作。監督は、「大人が泣けるアニメ」と評判になった劇場版アニメ「クレヨンしんちゃん 嵐を...
光線の揺らめき、手で水を切る感覚…最新の3D映像は、まるで海中に引きずり込まれるような感覚だ。 海洋冒険家への憧れを公言しているジェームズ・キャメロン監督が、そ...
第2次世界大戦後の1945年(昭20)、身に覚えのないスパイ容疑でロシア・シベリアの強制収容所に収容され、過酷な労働の日々を送った山本幡男さんら抑留者の実話を映...
破壊力は満点だ。アメコミのアンチヒーローを実写映画化。5000年前の眠りから目覚めた破壊神ブラックアダムが、大暴れする姿を描く。強大な力で破壊の限りを尽くすブラ...
娘を愛せない母親もいる。「イヤミス」の女王、湊かなえ原作の映画に登場する女性たちが語る本音は、ぼんやりと母性に抱いてきたイメージを打ち砕く。 愛されたい一心で母...
刀で斬られ、矢で射抜かれ、銃で撃たれて死んでも、何事もなかったかのように立ち上がり、また演じる。端役専門のエキストラとして京都で活動する宮松は、ロープウエーの整...
長野・信州の人里離れた山荘。米をとぎ、まきをくべ、ご飯を炊く。炊き上がったばかりの白米はつやつやだ。掘り起こしたばかりの小芋の土を指先で丁寧に水洗いし、皮をむき...
主演俳優に引かれて映画を見る、という点から言えば今一番の人かも知れない。マ・ドンソク(51)。「無敵の巨体」に磨きがかかり、変わらぬ童顔との組み合わせがますます...
当て書き、という言葉がある。あらかじめ演じる俳優を決め、その俳優を念頭に置いてキャラクターを作り、脚本を書くことだ。 今作のきっかけは、18年の東京国際映画祭で...
百人一首競技かるたの世界を描いた「ちはやふる」シリーズを青春映画の金字塔にした小泉徳宏監督らの製作チームが再び結集し、「水墨画」の世界に挑んだ。原作は水墨画家で...
最近、新聞の日付欄で曜日を確認する機会が増えた気がする。コロナ禍で日常の変化が乏しくなったからだと思う。今なら「同じ1週間」が繰り返しやってきても、気付かないか...
思い人を待つ…そこには、さまざまな感情が交錯する。きっと帰ってはこないと分かっていて待ち続ける人もいれば、自分の中で決着をつけたいと待つのをやめる人もいる。待っ...
人間はどういうときに恐怖を感じるのか? 未知なるもの、経験したことがないものに対して、反射的に恐怖を抱くという。「リング」(98年)「事故物件恐い間取り」(20...
7世紀に「0」の概念を生み出したインドは、今も国際IT企業に数多くの人材を輩出している。今作の実在モデルとなった数学者アーナンド・クマール氏は、最難関インド工科...
8月31日に都内で行われた完成披露試写会で、柴咲コウが語った一連の内容は、もう、評論など必要がないくらい、作品をしっかりと分析、論評していた。 <1>脚本を読ん...
老いていくなかで、だれにでも起こりうるし、だれもが家族としてかかわる可能性がある認知症。本作は、認知症にかかったピアノ教師の母とレコード会社に勤務する1人息子の...
20年の「ミッドナイトスワン」で日本映画界を席巻した内田英治監督が、警察音楽隊のYouTube映像に感銘を受けて書き上げたオリジナルの脚本は、同監督らしく人間く...