上へ戻る

ニッカン芸能!

新着芸能ニュース

栗原類、パリコレで新たなチャンス 「最初は詐欺かと」

ドラマチックな出会いで、ウミット・ベナンのショーにも出演を果たした=大原広和氏撮影

 バラエティー番組で活躍するモデルの栗原類(21)。パリ・メンズコレクションでヨウジヤマモトのランウェーを歩いて4シーズン目になる。今回は、ある出会いから、急き...

関連するニュースを読む

「底が抜けた世界」の不安に向き合う、塚本晋也監督「野火」の10年

 映画監督の塚本晋也さんはこの10年間、全国の映画館に働きかけ、毎年、終戦の日に合わせて、戦場の恐怖と狂気を描いた自作「野火」を上映してきた。続く「斬(ざん)、...

関連するニュースを読む

日本遺産の有松を文化庁「再審査」 認定取り消しに名古屋市が危機感

 文化庁は7月31日、日本遺産に認定した名古屋市緑区の有松(ありまつ)の取り組み状況を評価したところ、認定を取り消す可能性もある「再審査」の扱いにしたことを明ら...

関連するニュースを読む

洋画家の絹谷幸二さん死去 長野五輪公式ポスター原画 5月から個展

 国内のアフレスコ画の第一人者で、文化勲章も受章した洋画家・絹谷幸二(きぬたに・こうじ)さんが1日、悪性リンパ腫のため死去した。82歳だった。通夜は8日午後6時...

関連するニュースを読む

演劇・演芸評論家の矢野誠一さん死去、90歳、落語会プロデュースも

 大衆芸能にまつわる洒脱(しゃだつ)な文章で知られた演劇・演芸評論家でエッセイストの矢野誠一(やの・せいいち)さんが7月23日、心不全のため死去した。90歳だっ...

関連するニュースを読む

盛夏 感謝の訪問 京都の花街で「八朔」 芸妓・舞妓があいさつ回り

 京都の花街で1日、芸妓(げいこ)や舞妓(まいこ)が芸事の師匠やお茶屋などに感謝の気持ちを伝える伝統行事「八朔(はっさく)」があった。京舞井上流五世家元で人間国...

関連するニュースを読む

BitSummitに過去最多の5万8千人 インディーゲームが活況

 京都を舞台に毎年開かれているインディーゲームの祭典「BitSummit(ビットサミット)」が成長を続けている。13回目の今年は、前年の約1.5倍、過去最多の約...

関連するニュースを読む

戦闘機模型が語る戦争と平和、出撃せず終戦の航空兵「隼」奉納 青森

 青森県五所川原市の三柱神社に、特攻に使われた旧陸軍の戦闘機「隼(はやぶさ)」に似た模型が奉納されている。地元でもあまり知られておらず、朽ちはじめた機体を保存し...

関連するニュースを読む

歌手・俳優の上條恒彦さん死去、85歳 ミュージカルでも活躍

 歌手で俳優の上條恒彦(かみじょう・つねひこ)さんが7月22日、老衰で死去した。85歳だった。葬儀は親族で営んだ。  長野県出身。小室等さんらのグループ「六文銭...

関連するニュースを読む

日本遺産、鎌倉など3件を点数評価対象に 継続か除外か判断、文化庁

 地域の特色や歴史、文化財などを織り込んだ「ストーリー」を認定し、観光の活性化などを目指す日本遺産を巡り、文化庁は31日、認定済みの遺産のうち、3件を点数評価の...

関連するニュースを読む

音楽で問うヒロシマと平和、被爆80年機に 新曲や被爆ピアノ演奏

 広島、長崎への原爆投下から80年となる今年、原爆や戦争をテーマにした演奏会が例年以上に各地で開かれている。ウクライナやパレスチナ自治区ガザで戦闘や人道的に困難...

関連するニュースを読む

キンドル、カラー表示端末を日本でも発売 4色のマーカーで色づけも

 アマゾンは7月、カラー表示ができる電子書籍端末「キンドル」の新商品「キンドルカラーソフト」を日本で発売した。これまでのキンドルは全機種が白黒表示だった。漫画や...

関連するニュースを読む

青森ねぶた祭が大変化 武士の「合戦」ゼロ、目立つ青森開港400年

 青森市の夏を彩る「青森ねぶた祭」。今年も8月2-7日に、歴史や伝説、神話などをテーマにした大型ねぶた23台が街を練り歩く。祭りの研究者で、青森ねぶた祭審査委員...

関連するニュースを読む

「鬼滅の漢字」は「滅」 京都・北野天満宮で揮毫 「絆」「鬼」続く

 アニメ「鬼滅(きめつ)の刃」を漢字一字で表す「鬼滅の漢字」に「滅」が選ばれた。京都・北野天満宮で30日、書家川尾朋子さんが猛暑のなか揮毫(きごう)した。  「...

関連するニュースを読む

NHKにとってのプロジェクトX? 10月以降のネットサービスPR

 NHKは29日、10月から始めるネット配信サービス「NHK ONE」の概要を発表した。同局にとっての「新プロジェクトX」と銘打って、ネット利用者を広げたい考え...

関連するニュースを読む

トヨタがフジテレビでのCM再開、明治も8月から 大手の動き加速か

 トヨタ自動車がフジテレビへのCM出稿を再開したことが29日、わかった。トヨタによると、7月下旬からフジの深夜のニュース番組「FNN LIVE NEWSα」で、...

関連するニュースを読む

小学館の文芸誌が破格のヒット、原点に成功体験 異業種も小説に参入

 最近、小学館の社内は、文芸作品の健闘でにわかに活気づいている。  4月発表の「本屋大賞」は、上位10作のうち3作小学館の作品が占めた。3作同時に入るのは初めて...

関連するニュースを読む

ミセスの野外ライブ 広範囲に「騒音」漏れ、所属レコード会社が謝罪

 人気バンド「Mrs.GREEN APPLE」が横浜市中区の山下ふ頭で26、27日に開いた野外ライブをめぐり、遠く離れた場所でも騒音が聞こえたという声が相次いで...

関連するニュースを読む

「見えない」同性カップルの家族 ありのままを記録した映画が完成

 不妊治療や子育てに悩んだり、パートナーとけんかしたり。親である、親になろうとしている同性カップル4組を1年半にわたって撮影したドキュメンタリー映画「ふたりのま...

関連するニュースを読む

海外で人気の「ハローパンダ」、逆輸入の可能性も 明治のチョコ菓子

 1980年代後半に「こんにちはパンダ」として売られた明治のチョコレート菓子が、国内で再発売される可能性が出てきた。海外では「ハローパンダ」の名前で販売が続き、...

関連するニュースを読む

中京テレビ新社長「地域の殻破る」 系列局との統合会社を増収基盤に

 6月に就任した中京テレビ(名古屋市)の黒崎太郎社長(65)は、同社を含む日本テレビ系列の基幹4局が経営統合して4月に発足した認定放送持ち株会社の連携を基盤に、...

関連するニュースを読む

山下達郎さんフジロック初出演「また呼んで」 竹内まりやさんも登場

 新潟県湯沢町で開かれているフジロックフェスティバルで26日夜、最大規模の「グリーンステージ」にシンガー・ソングライターの山下達郎さんが登場した。今回がフジロッ...

関連するニュースを読む

船から夜空へ スカイツリー眼下に2万発、鮮やかに 隅田川花火大会

 東京の夏の風物詩・隅田川花火大会が26日夜、あった。猛暑となった都心の夜空を、2万発の花火が彩った。  都や地元などでつくる実行委員会が主催。浅草や東京スカイ...

関連するニュースを読む

久しぶりに複数券種完売のフジロック、なぜ? 会場で聞いてみたら

 国内最大級の夏の野外音楽イベント「フジロックフェスティバル」(7月25-27日、新潟県湯沢町)は今年、26日の1日券と3日通し券が、それぞれ6年ぶりに完売した...

関連するニュースを読む

新国立バレエ団のロンドン公演が盛況、全席埋まる ジゼルを披露

 世界最高峰の歌劇場、ロンドンの「ロイヤル・オペラ・ハウス」(ROH)で、新国立劇場バレエ団が初めてとなる海外公演を催している。初日の24日夜は全2256席が埋...

関連するニュースを読む

日本のダンサーよ、世界で舞え 英国で「凱旋公演」吉田都さんに聞く

 新国立劇場バレエ団が24日夜、ロンドンで初めてとなる海外公演を行った。舞台は世界最高峰の歌劇場「ロイヤル・オペラ・ハウス」(ROH)。公演は27日までで、計5...

関連するニュースを読む

「日本人ファースト」に共感、その深層は 排除増す社会に大切な問い

 参院選では「日本人ファースト」を掲げた政党が躍進した。少子高齢化で活力を失う日本社会は、外国人との共生を進めてきたが、街頭演説では外国人への嫌悪の声が飛び交っ...

関連するニュースを読む

ホラーマンガ家の伊藤潤二さんが米国のアイズナー賞で殿堂入り

 「マンガのアカデミー賞」とも呼ばれる米アイズナー賞の授賞式が、現地時間の25日にあり、「富江」シリーズや「うずまき」などで知られるホラーマンガ家の伊藤潤二さん...

関連するニュースを読む

参政党の躍進支えた「推し活」と疎外感 「消費者」政治から脱却を

 参院選で参政党を押し上げたものは「推し活」--。政治学者の岡田憲治さんは、本来あるべき政治的な「支持」とはやや異なる有権者の心性と力学を、そこに見いだします。...

関連するニュースを読む

大阪の夏の風物詩「天神祭」本宮迎える 奉納花火も夜空を彩る

 日本三大祭りの一つで大阪の夏の風物詩、大阪天満宮(大阪市北区)の天神祭が25日に本宮を迎えた。みこしなどを担いだ約2400人が街を練り歩く「陸渡御(りくとぎょ...

関連するニュースを読む

笠形の「木の埴輪」金沢で出土、前方後方墳で国内初 起源探る資料に

 金沢市の南新保ゴマヂマチ遺跡で笠形の「木の埴輪(はにわ)」が見つかり、市埋蔵文化財センターが25日に発表した。古墳時代前期(4世紀)の前方後方墳の周溝から出土...

関連するニュースを読む