はだしのゲン翻訳者、広島集結 「平和の聖典」思い共有

原爆のむごさと平和の大切さが描かれ、国内外で広く読まれてきた漫画「はだしのゲン」。その翻訳を手がけてきた人たちが18日、被爆地・広島に集う。地球上から核兵器が...
原爆のむごさと平和の大切さが描かれ、国内外で広く読まれてきた漫画「はだしのゲン」。その翻訳を手がけてきた人たちが18日、被爆地・広島に集う。地球上から核兵器が...
五感を駆使した独自のプログラムで絵やオブジェを創作するアートセラピーの一種、「臨床美術」に取り組む三重県紀北町の高齢者福祉施設で、「異色の画家」が講師を務めて...
第83期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催、大和証券グループ協賛)で名人戦3連覇を果たした藤井聡太名人(23)=竜王・王位・王座・棋王・王将・棋聖...
真宗大谷派の本山・東本願寺(京都市下京区)で4日、僧侶になるための儀式「得度(とくど)式」があった。夏休み中の子どもたちも全国から参加し、お坊さんの仲間入りを...
広島への原爆で犠牲になった13-15歳の女子学生らの最期を描いた演劇の公演をめぐり、主催団体から後援申請を受けた行政側の対応が割れている。愛知県と県教育委員会...
第19回朝日杯将棋オープン戦(朝日新聞社主催)にアマチュア代表として出場している伊藤誠悟さん(22)が3日、東京都渋谷区の将棋会館で谷合廣紀五段(31)に17...
大阪・関西万博に合わせ、台湾の多様な文化を紹介するイベントが2日、大阪市で始まった。「We TAIWAN」と銘打ち、20日までの会期中、市内4会場で作品展示や...
■加藤登紀子さん 戦後80年、言葉と歌と(下) 加藤登紀子さん(81)の代表曲「百万本のバラ」の歌詞は、加藤さんがロシア語から訳したものです。この歌は、旧ソ連...
■加藤登紀子さん 戦後80年、言葉と歌と(中) 歌手の加藤登紀子さん(81)は、中学生のときに父親が開いたロシア料理店での経験が、歌うことへの深い思いにつなが...
■加藤登紀子さん 戦後80年、言葉と歌と(上) 歌手の加藤登紀子さん(81)は、旧満州(中国東北部)のハルビンで生まれました。当時のハルビンには、ロシア革命に...
図書館で本を探すときに、AI(人工知能)が手助けしてくれるサービスが広がり始めている。書名や著者名を手がかりにする、これまでの探し方とは違うやり方で探し出すの...
青森市で2日開幕した青森ねぶた祭。一般も参加するハネト(跳人)らによる「ラッセラー、ラッセラー」のかけ声が響きわたり、大型ねぶた全23台中16台が市中心部を練...
映画監督の塚本晋也さんはこの10年間、全国の映画館に働きかけ、毎年、終戦の日に合わせて、戦場の恐怖と狂気を描いた自作「野火」を上映してきた。続く「斬(ざん)、...
文化庁は7月31日、日本遺産に認定した名古屋市緑区の有松(ありまつ)の取り組み状況を評価したところ、認定を取り消す可能性もある「再審査」の扱いにしたことを明ら...
国内のアフレスコ画の第一人者で、文化勲章も受章した洋画家・絹谷幸二(きぬたに・こうじ)さんが1日、悪性リンパ腫のため死去した。82歳だった。通夜は8日午後6時...
大衆芸能にまつわる洒脱(しゃだつ)な文章で知られた演劇・演芸評論家でエッセイストの矢野誠一(やの・せいいち)さんが7月23日、心不全のため死去した。90歳だっ...
京都の花街で1日、芸妓(げいこ)や舞妓(まいこ)が芸事の師匠やお茶屋などに感謝の気持ちを伝える伝統行事「八朔(はっさく)」があった。京舞井上流五世家元で人間国...
京都を舞台に毎年開かれているインディーゲームの祭典「BitSummit(ビットサミット)」が成長を続けている。13回目の今年は、前年の約1.5倍、過去最多の約...
青森県五所川原市の三柱神社に、特攻に使われた旧陸軍の戦闘機「隼(はやぶさ)」に似た模型が奉納されている。地元でもあまり知られておらず、朽ちはじめた機体を保存し...
歌手で俳優の上條恒彦(かみじょう・つねひこ)さんが7月22日、老衰で死去した。85歳だった。葬儀は親族で営んだ。 長野県出身。小室等さんらのグループ「六文銭...
地域の特色や歴史、文化財などを織り込んだ「ストーリー」を認定し、観光の活性化などを目指す日本遺産を巡り、文化庁は31日、認定済みの遺産のうち、3件を点数評価の...
広島、長崎への原爆投下から80年となる今年、原爆や戦争をテーマにした演奏会が例年以上に各地で開かれている。ウクライナやパレスチナ自治区ガザで戦闘や人道的に困難...
アマゾンは7月、カラー表示ができる電子書籍端末「キンドル」の新商品「キンドルカラーソフト」を日本で発売した。これまでのキンドルは全機種が白黒表示だった。漫画や...
青森市の夏を彩る「青森ねぶた祭」。今年も8月2-7日に、歴史や伝説、神話などをテーマにした大型ねぶた23台が街を練り歩く。祭りの研究者で、青森ねぶた祭審査委員...
アニメ「鬼滅(きめつ)の刃」を漢字一字で表す「鬼滅の漢字」に「滅」が選ばれた。京都・北野天満宮で30日、書家川尾朋子さんが猛暑のなか揮毫(きごう)した。 「...
NHKは29日、10月から始めるネット配信サービス「NHK ONE」の概要を発表した。同局にとっての「新プロジェクトX」と銘打って、ネット利用者を広げたい考え...
トヨタ自動車がフジテレビへのCM出稿を再開したことが29日、わかった。トヨタによると、7月下旬からフジの深夜のニュース番組「FNN LIVE NEWSα」で、...
最近、小学館の社内は、文芸作品の健闘でにわかに活気づいている。 4月発表の「本屋大賞」は、上位10作のうち3作小学館の作品が占めた。3作同時に入るのは初めて...
人気バンド「Mrs.GREEN APPLE」が横浜市中区の山下ふ頭で26、27日に開いた野外ライブをめぐり、遠く離れた場所でも騒音が聞こえたという声が相次いで...
不妊治療や子育てに悩んだり、パートナーとけんかしたり。親である、親になろうとしている同性カップル4組を1年半にわたって撮影したドキュメンタリー映画「ふたりのま...
1980年代後半に「こんにちはパンダ」として売られた明治のチョコレート菓子が、国内で再発売される可能性が出てきた。海外では「ハローパンダ」の名前で販売が続き、...