【悼む】我が青春のナイスネイチャ 同期テイオーと直接対決は“五分” 紛れもない名馬

  • 京都新聞杯で1着のナイスネイチャと松永昌博騎手(1991年10月13日撮影)
  • 【イラスト】ナイスネイチャの3年連続有馬記念3着
  • ナイスネイチャ(1991年12月撮影)
  • 鳴尾記念を制したナイスネイチャと松永昌博騎手(1991年12月8日撮影)
  • 高松宮杯で優勝したナイスネイチャと松永昌博騎手(1994年7月10日撮影)
  • 1991年11月、菊花賞の調教後に馬体を洗ってもらうナイスネイチャ

ナイスネイチャ。今年49歳になる僕にとっては「青春の名馬」だった。

僕が競馬に興味を持ち始めたのが、1990年。その年の12月2日、京都でデビューしたのがナイスネイチャだった。ちょうど、その年の有馬記念は「オグリキャップ、引退レースで奇跡の復活」で沸き上がった。そんな時代に、ターフへ登場した。

同世代には、あのトウカイテイオーがいた。テイオーとネイチャ。G1・4勝のテイオーに対して、ネイチャは0勝。どう見ても、戦績ではかなわなかった、と思っているファンも多いはず。だが、テイオーとネイチャは4度直接対決をして、その結果だけをみると「2勝2敗」の五分だった。

初対戦の91年若駒Sはテイオー1着、ネイチャ3着。翌92年天皇賞・秋はテイオー7着、ネイチャ4着。92年有馬記念はテイオー11着、ネイチャ3着。そして93年有馬記念がテイオー1着、ネイチャ3着だった。ナイスネイチャが、いかに安定した成績を残していたか-。同世代の“カリスマ”との対戦成績を見て、再認識した。

トウカイテイオーは、その93年有馬記念を最後にターフを去った。だが、ナイスネイチャは、それからも戦い続けた。94年1月AJCCから、96年11月アルゼンチン共和国杯まで18戦。その中には、実に17戦ぶりの勝利となった94年高松宮杯も含まれているし、61キロの酷量を背負った96年ダービー卿CTもある。テイオーという強力なライバルが引退した後も、競馬ファンに魂の走りを見せ続けたのだ。通算41戦7勝、その戦績以上にファンの心に残る馬だった。

引退した後の存在感は、言わずもがなだろう。晩年は「ウマ娘」フィーバーも重なり、多くの年代のファンから注目を集め、後輩の引退馬支援でも、かけがえのない馬になった。シルバーコレクターでも、ブロンズコレクターでもない。35歳まで頑張って生き抜き、天国に逝ったナイスネイチャは、まぎれもなく“名馬”だった。【木村有三】

  1. お得な新入会プラン登場! 競馬情報サイト【極ウマ・プレミアム】
  2. 競馬予想に【ニッカンAI予想アプリ】

週末は予想に使えるLIVEサンプル

おすすめ情報PR

お問い合わせ

03-4434-2387(平日10〜18時)

media_race@nikkansports.co.jp

◆ご注意 メールでお問い合わせの方は上記アドレスからのメールを受信できる設定にしてください。回答の返信メールが届かないケースが多く発生しております。ご注意ください。また、ニッカンID以外のログイン及び決済関連については、各関連会社へお問い合わせ下さい。

よくあるお問い合わせ