コンピ2位3位が軸!1位は買いません/有馬記念
【馬番コンピ】※色つきはコンピ推奨
能力指数順位 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11R有馬記念 3歳上オープン 芝2500m |
馬番 指数 |
9 79 |
13 72 |
10 65 |
7 59 |
5 54 |
12 53 |
4 52 |
6 51 |
14 50 |
2 49 |
16 48 |
1 47 |
11 43 |
15 42 |
3 41 |
8 40 |
みなさん、こんにちは。
有馬記念の予想として、師匠に教えていただいたことを披露できる場をいただき感激しております。師匠も喜んでいてくださると思います。
それでは分析開始!
いっしょに予想バトルをしていただいたTJさん、ゲンキさん、西川口さんの思いも込めて、1週間準備してきたデータも含めて、ちょっと原稿量が多くなっちゃうけど許してくださいね。それと、実際の投票額は出走直前オッズと、当日の馬体重、ノってる騎手を参考にして配分しますから、原稿は買い目だけ公表しま~す。
有馬記念のコンピは、次の4点に注目しました。
(1)指数1位が79
(2)さらに指数2位も70台
(3)5位=54から12位=47の「一減並び」
(4)指数50は9位
これまで何回か披露してきた「グリパターン」でも「10位=50パターン」でもないので、過去5年間の秋G1をベースに分析をしました。
過去5年間で1位の指数値で最も多かったのが90、平均は82.5でした。平均値以上(83以上)は連対率72%に対して、平均値以下(82以下)は33%。極端な差がありますね。ちなみに、1位=90は【7・1・1・0】と圧倒的! 来年の参考にしてくださいね。
では、今年の有馬記念の指数1位=79を見てみましょう。過去5年の秋G1では2回しかありませんでした。どちらも1位は4着以下で、2位が1勝、2着1回。参考例は少ないですが連対率100%でした。少し分析の対象を広げて1位70台&2位70台としてみると、1位【3・1・2・6】、2位【2・6・2・2】、3位【3・1・1・7】と2位が最も信頼できそう。1位と3位は互角ですね。参考例は少ないけれど、1位が連対した時の相手は、5位までだったわ。それと、11位以下は1回しか連対していないのも参考にしてください。
では「一減並び」はいかがかしら? これも参考例が少なく、2017年の有馬記念しかありませんでした。この時は、1位→10位の決着。でも、1位の指数値は88と高かったから、あまり参考にならないかもしれませんね。「一減並び」とは指数値が1つずつ減っていく並びのことです。同じレースで同点がない日刊コンピの特徴で、私の師匠から受け継いだ着目ポイントです。
「一減並び」ではなく、5位=54だけでも珍しく、4回しかありませんでした。この時の1位は【2・1・0・1】と安定していますが、連対した3回は全て指数値80台で、馬券対象外の1回は指数値76でした。
ここまででまとめると指数1位は不安ですね。2位の方が信頼できそう。2位の相手は3位から7位に集中してます。朝日杯で披露した「秋G1&1位=76の法則」もここに含まれていますよ。
でも指数50=9位から上位を分析してみると、1位【10・3・4・5】、2位【5・5・2・10】、3位【2・4・4・12】、4位【2・2・2・16】と1位はまずまずなの。でも、この分析でも11位以下は1回しか連対してないから、ビックリするような穴馬は期待できなかもしれませんね。
では結論。
2位と3位を軸に、相手は3位から10位まで。予想バトルでは「負けたくない」から1位も抑えていたけれど、今回は師匠の教えを守って「ワクワクするだけ損」な馬券は買いません。
(10)(13)ー(2)(4)(5)(6)(7)(10)(12)(13)(14)の馬連15通で勝負します。
また、お会いできる日があるといいですね。
今日まで、ありがとうございました。良いお年を!
キャンディー

競馬歴33年です。日刊コンピ指数は、日刊スポーツ新聞の定期購読を始めた25年ほど前から気になっていましたが、本格的に活用するようになったのは15年前に師匠(IMさん=故人)に出会ってからです。「ワクワクするだけ損」「一減並び」など様々な教えを継承しています。アイコンの写真は、師匠が大好きだった新潟競馬場。初めて千直を見た時の師匠の笑顔が忘れられません。予想は、1人でも多くの方に日刊コンピ指数の凄さをわかっていただけるように心掛けます。応援してください。